Aspirin GradeA Class1 脳梗塞急性期・慢性期におけるアスピリンの効果
各種ガイドラインにおけるアスピリンの推奨内容 世界の主要ガイドラインがアスピリンを推奨しています。
脳梗塞
脳梗塞急性期
国 / 地域 | ガイドライン | 発表年 | 第 一 選 択 |
---|---|---|---|
日本 | 日本脳卒中学会など 5 学会合同1) | 2015年 | 発症 48 時間以内にアスピリン160-300 mg/日 |
米国 | 米国心臓協会/ 米国脳卒中協会2) | 2018年 | 発症24-48時間以内にアスピリン |
ヨーロッパ | 欧州脳卒中機構3) | 2008年 | 発症48時間以内にアスピリン160-325 mg/日 |
イギリス | Royal College of Physicians4) | 2016年 | 禁忌でない限りできるだけ早く(24時間以内)にアスピリン 300 mgを投与
|
脳梗塞慢性期(非心原性)
国 / 地域 | ガイドライン | 発表年 | 第 一 選 択 |
---|---|---|---|
日本 | 日本脳卒中学会など 5 学会合同1) |
2015年 | アスピリン 75-150 mg/日、クロピドグレル 75mg/日、シロスタゾール 200mg/日、 チクロピ ジン200 mg/日 |
米国 | 米国心臓協会/ 米国脳卒中協会5) |
2014年 | アスピリン 50-325 mg/日単独療法、 |
ヨーロッパ | 欧州脳卒中機構3) | 2008年 | アスピリンとジピリダモールの併用、 クロピドグレル、アスピリン |
イギリス | Royal College of Physicians4) |
2016年 | アスピリン75mg/日と徐放性ジピリダモール※の併用1日2回(クロピドグレルが使用できない場合)、 アスピリン75mg/日(クロピドグレル、ジピリダモールの忍容性がない場合) |
*: アスピリンと徐放性ジピリダモールの合剤は本邦未承認です。
1) 脳卒中診療ガイドライン2015
2) Powers WJ: Stroke. 49:e46‒e99(2018)
3) Cerebrovasc. Dis., 25: 457-507, 2008
4) Intercollegiate Stroke Working Party Fourth edition 2016
5) Stroke 45:2160-2236(2014)
【バイアスピリンの本邦で承認された用法及び用量】
狭心症(慢性安定狭心症,不安定狭心症),心筋梗塞,虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA),脳梗塞)における血栓・塞栓形成の抑制,冠動脈 バイパス術(CABG)あるいは経皮経冠動脈形成術(PTCA)施行後における血栓・塞栓形成の抑制に使用する場合通常,成人にはアスピリンとして 100㎎を1日1回経口投与する。なお,症状により1回300㎎まで増量できる。