吸入の手順

吸入の手順

吸入の準備

1

薬液槽を本体の上から差し込み、時計回り(右方向)に回し、固定して取り付けます。

2

I-nebを平らなところに置いて、薬液槽の蓋を取り外します。
 

次に、薬液ガイドの上部を持って、薬液槽の上に置きます。

3

アンプルの先端部分に薬液が溜まっていたら下に落とします。
 

アンプルの先端部分をアンプルカッターに差し込みます。

4

アンプルカッターの上から、アンプルのポイントマークを確認し、ポイントマークの真上に親指が来るようにアンプルカッターを持ちます。

5

アンプルカッターをポイントマークと反対方向にたおしながら折ります。

6

必ずスポイトを使用して、アンプル内のベンテイビス®の薬液をすべて*、薬液ガイドの中央にゆっくり注入します。
 

*ベンテイビス®は毎回の吸入ごとに新しいアンプルを使用し、薬液の全量を入れてください。 薬液槽の中央部分が満たされたあと、残りの薬液が周りの部分に流れ出ますが、問題ありません。

7

本体を片方の手で支えながら、ゆっくりと薬液ガイドを取り外します。 次に、薬液槽の蓋を薬液槽に取り付けます*。

 

*このとき、指が薬液に触れないよう指導してください。

 

8

薬液槽のホルダー*をパチンと音がするまでしっかりと固定します。 蓋がしっかり閉まっていることを確認してください。

 

*薬液漕のホルダー:薬液槽の右側面の色のついた部分

 

9

マウスピースをカチッと音がするまで差し込み、本体に取り付けます。

これで吸入する準備ができました * 。

 

*薬液が漏れることがありますので、薬液槽に薬液を入れたままでI-nebを持ち運ばないよう指導してください。

 

10

I-nebの電源ボタンを押します。
液晶画面にスタートアップ画面が現れるまでお待ちください。

吸入方法

11

スタートアップ画面には、吸入量*が表示されます(2.5μgなら25、5.0μgなら50と表示されます)。
 

*ベンテイビス®の吸入量は医師の指示に従うよう指導してください。

12

I-nebの液晶画面が下向きになるように、I-neb本体を横向き(水平)に持ちます*。

procedure_il13-3.png

持ち方の注意点

I-nebが斜めにならないよう指導してください。

13-1
procedure_il13-4.png

ポイント

13-2
13

マウスピースを唇で隙間なく挟み、周りから息が漏れないようにして*、ゆっくりと口で息を吸ったり吐いたりします。
 

*この時、鼻で呼吸しないようにしてください。

慣れないうちは、鼻をつまんで息をしてみましょう。

口で息をしていることが確認できたら、鼻から手を離して息を続けます。

14

何回か息をした後にI-nebから薬液が噴霧されます。 薬液が噴霧され始めると、息をするたびに本体が振動します。
 

薬液の噴霧が終わると本体の振動が止まりますが、終了のブザー音が聞こえるまで吸入を続けてください。 吸入には通常、4~10分かかります。

 

procedure_il13-4.png

ポイント

吸入中はできるだけゆっくりと、大きく息を吸ったり吐いたりするよう指導してください。

15

ブザー音が鳴ると、液晶画面には左図のような笑顔の絵が現れます。
 

その後、自動的にI-nebのスイッチが切れます。

16

マウスピースと薬液槽の蓋を外し、液晶画面を下に向けながら本体を傾け、残った薬液を流しなどに捨ててください。
 

その後、I-nebのお手入れをします。

お手入れの仕方は、『I-nebのお手入れ』をご参照ください。

 

procedure_il13-4.png

ポイント

毎回の吸入ごとに、必ず、薬液漕に残った薬液を捨てて、お手入れをするよう指導してください。

吸入の一時停止

吸入の一時停止
  • 口からマウスピースを離すことで、吸入をいつでも一時停止することができます。
  • 2分以上吸入を再開しなかった場合、一時停止モードになり、液晶画面が左図のように点滅します。
  • 吸入を再開する場合には、再びマウスピースをくわえて呼吸を始めてください。

 

※10分以内に吸入を再開しなかった場合、自動的に電源が切れ、その後吸入を続けることはできません。吸入を終了し、通常通りI-nebのお手入れをしてください。