解剖 / 病態編 (テキスト解説)
心臓は人の握りこぶしよりやや大きく、重さは成人で約250~300gで、胸郭内の中央(やや左より)に位置しています。
心臓は左右に分ける壁(中隔)と上下に分ける弁によって4つの部屋に分かれます。それぞれの名称と機能は次のとおりです。
1. 右心房
右上に位置。上大静脈と下大静脈がつながっており、三尖弁を介して静脈血を右心室へ送ります。
2. 右心室
右下に位置。右心房からの静脈血を受け入れ、心筋の収縮とともに肺動脈弁を介して肺動脈に押し出します。
3. 左心房
左上に位置。開口している左右の肺静脈から、肺で二酸化炭素と酸素を交換し終えた動脈血が流れ込み、僧帽弁を介して左心室へ送ります。
4. 左心室
左下に位置。左心房からの動脈血を受け入れ、心筋の収縮とともに大動脈弁を介して上大動脈に押し出します。
心臓の壁は主に心筋という厚い筋肉により構成されています。心筋は骨格筋に似た横紋筋であり、自分の意思では動かすことのできない不随意筋です。この心筋の弛緩により心臓を拡張させて血液を受け入れ、収縮によって心臓を収縮させて血液を送り出す重要な役割を果たします。血液の逆流を防ぐために4ヵ所の弁があり、それぞれの弁が順序よく開閉することによって血液がスムーズに流れます。