臨床成績 LDL-C低下効果

<長期投与試験※>アトルバスタチン10mg単剤治療からアトーゼット®配合錠LDへの切り替え [副次評価項目]

Alt tag

アトルバスタチン10mg単剤治療からアトーゼット®配合錠LDへの切り替え [サブグループ解析]

Alt tag

※エゼチミブ10mgからの切り替えは、国内での承認内容と異なるため紹介していない。

<長期投与試験>LDL-C管理目標値達成率(52週)[サブグループ解析]

Alt tag

【目的】

   エゼチミブまたはアトルバスタチン単剤治療でLDL-Cの脂質管理目標値に達していない日本人高コレステロール血症患者を対象に、アトーゼット®配合錠LD(エゼチミブ10mg/アトルバスタチン10mg配合錠)及びHD(エゼチミブ10mg/アトルバスタチン20mg配合錠)の長期投与の安全性及び忍容性を検討

 

【試験デザイン】

   多施設共同非盲検長期投与試験(第Ⅲ相臨床試験)

 

【対象】

   高コレステロール血症患者及びFHヘテロ患者135例(アトーゼット®配合錠LD 117例、アトーゼット®配合錠HD 18例)

 

【投与方法】

   アトーゼット®配合錠LDまたはアトーゼット®配合錠HDを1日1回1錠52週間経口投与

 

【評価方法】

   主要評価項目

      有害事象の発現率 など

   副次評価項目

     ・治療期52週時までのLDL-C、TC、HDL-C、non-HDL-C、TG及びApo Bのベースラインからの変化率

     ・治療期52週時までのLDL-Cの脂質管理目標値の達成率

 

【解析計画】

   安全性及び忍容性について、臨床的観点から評価した。また有効性は各用量を52週間投与した際の平均値、標準誤差及び95%信頼区間(CI)を開始用量別に算出した。さらに、事前に設定された年齢、性別、前治療の脂質異常症治療薬などの各部分集団別LDL-Cの変化率と、リスク区分別の脂質管理目標値達成率についてサブグループ解析を行った。リスク区分は、動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版の「冠動脈疾患の一次予防のための絶対リスクに基づく管理区分」によるカテゴリーⅠ、Ⅱ、Ⅲと、冠動脈疾患の既往(二次予防)、家族性高コレステロール血症に分類した。有効性についてはFAS※を対象として解析した。

※:FASは、治験薬が1回以上投与され、ベースラインまたは投与後のデータがある被験者からなる。

 

〈安全性(安全性解析対象集団)〉

[主要評価項目]

   有害事象の発現率は全体で135例中113例;83.7%(アトーゼット®配合錠LD群:82.9%、アトーゼット®配合錠HD群:88.9%)であり、主な有害事象は鼻咽頭炎42.2%(アトーゼット®配合錠LD群:42.7%、アトーゼット®配合錠HD群:38.9%)であった。重篤な有害事象は、アトーゼット®配合錠LD群で7例9件(脳梗塞、鼡径ヘルニア、虚血性大腸炎、膜性糸球体腎炎、尿管結石症、狭心症、進行性核上性麻痺、心筋虚血及び挫傷)、アトーゼット®配合錠HD群で2例3件(肺の悪性新生物、硬膜外血腫、硬膜下血腫)であった。投与中止に至った有害事象は、アトーゼット®配合錠LD群で4例5件(脳梗塞、子宮内膜症、膜性糸球体腎炎、尿管結石症、挫傷)、アトーゼット®配合錠HD群で1例1件(肺の悪性新生物)であり、死亡例はなかった。また、副作用(本剤との因果関係を否定できない有害事象)は認められなかった。

 

【用法及び用量】(抜粋)

〈用法及び用量に関連する注意〉

   2. 原則として、エゼチミブ10mg及びアトルバスタチンとして10mgを併用している場合、あるいはアトルバスタチンとして10mgを使用し効果不十分な場合に、本剤LD(エゼチミブ/アトルバスタチンとして10mg/10mg)の適用を検討すること。

   3. 原則として、エゼチミブ10mg及びアトルバスタチンとして20mgを併用している場合、あるいはアトルバスタチンとして20mg又はエゼチミブ/アトルバスタチンとして10mg/10mgを使用し効果不十分な場合に、本剤HD(エゼチミブ/アトルバスタチンとして10mg/20mg)の適用を検討すること。

 

【重要な基本的注意】(抜粋)

       (1)本剤は、エゼチミブ10mgとアトルバスタチンとして10mgあるいは20mgとの配合剤であり、エゼチミブとアトルバスタチン双方の副作用が発現するおそれがあるため、適切に本剤の使用を検討すること。〔「副作用」の項参照〕

       (4)アトルバスタチン投与中に劇症肝炎等の肝炎があらわれることがあるので、悪心・嘔吐、倦怠感等の症状があらわれた場合には投与を中止し、医師等に連絡するよう患者に指導すること。本剤の投与開始又はアトルバスタチンの増量時より12週までの間に1回以上、それ以降は定期的(半年に1回等)に肝機能検査を行うこと。