抗血栓療法Q&A
嚥下困難な症例でアスピリンをどう用いるか
解説:橋本洋一郎 先生 熊本市民病院 脳神経内科 首席診療(2020年当時のご所属)
脳梗塞急性期におけるアスピリンの予後改善効果は、1997年に発表されたIST*、CAST**の 2 つの大規模臨床試験で確立したと言える。両試験の結果から、アスピリンは投与開始後 2 ~ 4 週間で、1,000例当たり約10例の死亡または脳卒中再発を減少させることが確認された。また、その使用は、発症後できるだけ早期に開始すべきであることが示唆された。
ここで問題となるのは、脳梗塞急性期の患者には、嚥下困難な例が少なくない点である。アスピリンが安全に服用できない患者に対し、ISTでは坐薬または静脈内投与が採用された。CASTでは、経鼻胃管による投与が行われた。ところが日本では、アスピリンに注射剤はなく、脳梗塞に適応を有するのは腸溶錠と緩衝錠のみである。このうち緩衝錠は、粉砕が望ましくないとされている。
したがってわれわれは、腸溶錠を粉砕し経管投与する方法を行っている。消化管での忍容性を高めた腸溶錠の場合、胃では溶けない設計のため、通常は薬効発現まで 4 時間程度を要する。しかし、噛み砕いて服用した場合、約15分で効果が発現するという。
錠剤の経口投与が可能となった段階で、速やかに内服に切り替えるべきであるが、それまでは(1)胃に食物が残存しているとき投与する、(2)水分制限がなければ十分量の水とともに投与する、(3)胃腸薬と併用するなど、胃腸障害軽減のための工夫が必要となるだろう。
用法及び用量
狭心症(慢性安定狭心症,不安定狭心症),心筋梗塞,虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA),脳梗塞)における血栓・塞栓形成の抑制,冠動脈バイパス術(CABG)あるいは経皮経管冠動脈形成術(PTCA)施行後における血栓・塞栓形成の抑制に使用する場合通常,成人にはアスピリンとして100mgを1日1回経口投与する。
用法及び用量に関連する使用上の注意
急性心筋梗塞ならびに脳梗塞急性期の初期治療において,抗血小板作用の発現を急ぐ場合には,初回投与時には本剤をすりつぶしたり,かみ砕いて服用すること。