Breadcrumb Home 製品情報 バイアスピリン 診療サポート 今さら聞けないシリーズ 医学統計の基本シリーズ第2回:統計解析結果を正しく理解する バイアスピリン トップページ トップページ 製品基本情報 製品基本資料 製品基本資料 製品Q&A 製品Q&A 治療戦略 バイアスピリンinfo バイアスピリンinfo 抗血小板療法 抗血小板療法 抗血栓療法Q&A 抗血栓療法Q&A Webカンファレンス Webカンファレンス 学会・セミナー 学会・セミナー 診療サポート 『脳卒中治療ガイドライン2021』(バイアスピリン関連)改訂のポイント 『脳卒中治療ガイドライン2021』(バイアスピリン関連)改訂のポイント 脳梗塞急性期の抗血小板療法 脳梗塞急性期の抗血小板療法 脳梗塞慢性期(非心原性脳梗塞)の抗血小板療法 脳梗塞慢性期(非心原性脳梗塞)の抗血小板療法 一過性脳虚血発作(TIA)急性期・慢性期の治療 一過性脳虚血発作(TIA)急性期・慢性期の治療 服薬アドヒアランス向上のために 服薬アドヒアランス向上のために 第1回:患者さんの"ノンアドヒアランス"について 第1回:患者さんの"ノンアドヒアランス"について 第2回:患者さんの服薬に対する懸念の解消 第2回:患者さんの服薬に対する懸念の解消 第3回:患者さんの負担(費用、時間、服薬)に対する懸念の解消 第3回:患者さんの負担(費用、時間、服薬)に対する懸念の解消 Aspirin GradeA Class1 脳梗塞急性期・慢性期におけるアスピリンの効果 Aspirin GradeA Class1 脳梗塞急性期・慢性期におけるアスピリンの効果 今さら聞けないシリーズ 今さら聞けないシリーズ 脳卒中とは 脳卒中とは バイエル資材センター バイエル資材センター サイトマップ サイトマップ 今さら聞けない医学統計の基本 医学統計の基本シリーズ第2回:統計解析結果を正しく理解する 三宅先生!円城寺先生!今月のメディカルニュースのこの記事、どう思われますか? どれどれ??「昨年発売された糖尿病治療薬Aは、従来薬B+Cの併用療法と比較して、有効性・安全性に有意差がない(P=0.095)ことが、各100例を対象としたランダム化比較試験で確認された」・・・か。 糖尿病治療薬Aと併用療法との差がないということは、同等の効果が得られるってことですよね?!であれば、単剤でコントロールできるAを使うべきではないですか?! 若林君・・・何か解釈がおかしくない? え?そうですか・・・?? さっき「同等の効果がある」って言ってたけど、その根拠はなに?? えーっと… 「同等である」というためには、同等性を示すための統計学的解析をしなければならないんだ。 同等という言葉は、統計学的に同等であることが示された場合にのみ使っているヒトも多いから、安易に使わない方が良い。 統計学上の「同等」には、厳密な意味があるんですね。知りませんでした・・・ 若林君、統計解析結果の解釈の仕方を整理しておきましょうか。時間はある? はい大丈夫です。よろしくお願いします。 では、わたしも付き合おうかな。 解説へ