Breadcrumb Home 製品情報 バイアスピリン 診療サポート 今さら聞けないシリーズ 医学統計の基本シリーズ第4回:リスク比とオッズ比、相対リスクと絶対リスク バイアスピリン トップページ トップページ 製品基本情報 製品基本資料 製品基本資料 製品Q&A 製品Q&A 治療戦略 抗血小板療法 抗血小板療法 抗血栓療法Q&A 抗血栓療法Q&A Webカンファレンス Webカンファレンス 学会・セミナー 学会・セミナー 診療サポート 『脳卒中治療ガイドライン2021』(バイアスピリン関連)改訂のポイント 『脳卒中治療ガイドライン2021』(バイアスピリン関連)改訂のポイント 脳梗塞急性期の抗血小板療法 脳梗塞急性期の抗血小板療法 脳梗塞慢性期(非心原性脳梗塞)の抗血小板療法 脳梗塞慢性期(非心原性脳梗塞)の抗血小板療法 一過性脳虚血発作(TIA)急性期・慢性期の治療 一過性脳虚血発作(TIA)急性期・慢性期の治療 今さら聞けないシリーズ 今さら聞けないシリーズ 第1回:臨床研究の種類と特徴 第1回:臨床研究の種類と特徴 第2回:統計解析結果を正しく解釈する 第2回:統計解析結果を正しく解釈する 第3回:相関と回帰の基本 第3回:相関と回帰の基本 第4回:リスク比とオッズ比、相対リスクと絶対リスク 第4回:リスク比とオッズ比、相対リスクと絶対リスク 第5回:Kaplan-Meier曲線を理解する 第5回:Kaplan-Meier曲線を理解する 第6回:研究の質を評価する 第6回:研究の質を評価する 脳卒中とは 脳卒中とは 脳梗塞 脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 心原性脳塞栓症 心原性脳塞栓症 ラクナ梗塞 ラクナ梗塞 脳出血 脳出血 クモ膜下出血 クモ膜下出血 バイエル資材センター バイエル資材センター アスピリンスペシャルサイト アスピリンスペシャルサイト サステナビリティ サステナビリティ アスピリンとバイエルの歩み アスピリンとバイエルの歩み バイアスピリン 国内製造開始時のお話 バイアスピリン 国内製造開始時のお話 アスピリントリビア アスピリントリビア 柳の有効成分 柳の有効成分 アポロ11号に乗り込んだアスピリン アポロ11号に乗り込んだアスピリン 作用機序は80年間なぞだった 作用機序は80年間なぞだった 文豪はアスピリンが好き 文豪はアスピリンが好き 100周年の本社ビルがギネス記録に認定 100周年の本社ビルがギネス記録に認定 アスピリンローズ アスピリンローズ お楽しみコンテンツ お楽しみコンテンツ サイトマップ サイトマップ 今さら聞けない医学統計の基本 医学統計の基本シリーズ第4回:リスク比とオッズ比、相対リスクと絶対リスク 糖尿病治療薬と心血管イベントに関する論文なんですが・・・。 どれどれ?『新薬Aは、10,000例を対象としたプラセボ対照ランダム化比較試験が行われ、サブ解析においてA薬群の心血管イベント+死亡(複合)の相対リスクが20%低下することが認められた』 こっちは、『従来薬Bは、プラセボ対照ランダム化比較試験3試験のメタアナリシスが行われ、心血管イベントのオッズ比が0.7[95%CI 0.35 – 1.08]であることが示された』・・・総例数15,000例か。 リスク減少を比べると、新薬Aは0.2、従来薬Bは0.3なので、従来薬Bの方が心血管イベントに対する効果が高いと考えて良いのでしょうか? 若林君、リスク比とオッズ比は違う指標だから、単純には比較できないわよ。 しかも従来薬Bのオッズ比の信頼区間が1をまたいでいるから、そもそも『B投与で心血管イベントのリスクが有意に低下する』とはいえないわね。 そうなんですか??オッズ比とリスク比は、使う場面が違うだけでほぼ同じような指標だと思ってました・・・!(焦り顔) 新薬Aは、心血管イベント+死亡(複合)の相対リスクを20%低下させることが示されているけど、プラセボ群におけるイベント発症確率が低ければ、臨床上はわずかな差である可能性も考えられる。相対リスクよりも絶対リスクでみたほうがいい。 すみません先生…相対リスクと絶対リスクはどのように違うのでしょうか?どうやって計算すれば良いのでしょうか? では、それぞれの違いと計算方法について確認する前に・・・ そうですね。まずはリスク比、オッズ比の違いから復習していきましょうか。 ハイ!よろしくお願いします。 解説へ