今さら聞けない医学統計の基本

医学統計の基本シリーズ第6回:
研究の質を評価する

第6回:研究の質を評価する

若林君、どうしたんだい?

miyakae
若林

降圧薬の種類と脳卒中発症予防効果について検討された試験を調べているんですが・・・。

そういえば来月、医局の勉強会で発表するのよね??

円城寺
若林

そうなんです。検索でYATTAA試験とWAIWAI試験とYEAH試験、3つのランダム化比較試験が見つかったんです。ただ、どれも同じ治療方法を用いて効果を比較しているのに、結論がバラバラなんです。どう理解すればいいか分からなくて・・・。

どれどれ??

円城寺
miyakae

なるほどねー。YATTAA試験は脳卒中が主要評価項目だけど、あとの2つの試験は、脳卒中単独は副次評価項目になってるから、注意して解釈しないといけないわね。
ホラ、よく見て。

check-solid-orange.svg

YATTAA試験の主要評価項目は「脳卒中」

check-solid-orange.svg

WAIWAI試験の主要評価項目は「非致死性・致死性心筋梗塞+脳卒中の複合」

check-solid-orange.svg

YEAH試験の主要評価項目は「全死亡+脳卒中+非致死性心筋梗塞の複合」

円城寺
若林

えっ!「主要」か「副次」でそんなに変わるものなんですか??

あとWAIWAI試験の論文をよく見てごらん。
治療群間で主要評価項目には有意差がなかったのに、結論では唯一有意差が認められた脳卒中発症率についてのみ言及しているだろう。

miyakae
若林

確かに言われてみると・・・

これらの3つの試験を読み解くには、研究の質を理解することが重要だね。

miyakae
若林

論文によっても研究の質は違うんですね・・・。ランダム化比較試験であれば、一律のエビデンスレベルで評価していいと思っていました。

発表までは時間もあるし、先に臨床研究の質を評価する方法を勉強してもいいんじゃない?

円城寺

それがいい。私もつき合おう。

miyakae
若林

 

ハイ!ありがとうございます!